PR

【重要】赤ちゃんの肌荒れ対処と予防法、乳児湿疹とアトピーは保湿が要

お肌のケア
記事内に広告が含まれています。

赤ちゃんの肌はツルツル、スベスベだと思っていたのに、肌荒れが治らない。
これって湿疹?もしかしてアトピー?

そこで乳幼児に起こる肌トラブル「乳児湿疹」とアトピーについて、その対処法・予防法まで詳しくお伝えします。

実際に私が処方された保湿剤もご紹介しますよ。

赤ちゃんは肌荒れしやすい

まず知っておきたいのは赤ちゃんの肌は肌荒れしやすいということです。

生まれて間もなく肌トラブルが起きたからといって、ウチの子アトピーかも?!と心配しなくて大丈夫です。

実際ほとんどのママが何らかの赤ちゃんの肌荒れを経験しています。

このように、赤ちゃんによくできる湿疹をまとめて「乳児湿疹」といいます。

湿疹というトラブルの病名だと思いがちですが、赤ちゃんの湿疹の総称です。

アトピーも乳児湿疹のうちの一つです。

時期別で違う乳児湿疹の原因

赤ちゃんは生後2~3ヵ月ごろまでと3ヵ月以降とでは皮膚の状態が大きく変化します。

生後2~3ヵ月ごろまでは「脂漏性湿疹」

「脂漏性湿疹」(しろうせいしっしん)は難しく聞こえますが、要は脂(皮脂)の分泌が盛んになって起こる湿疹です。
赤ちゃんは生まれてからしばらくの間はママから受け継いだホルモンの影響で、皮脂分泌が盛んになります。髪の生え際や頭、顔、胸などによくでき、クリーム色のかさぶたやカサカサのものからじゅくじゅくまで様々です。

しばらくすると皮脂の分泌は落ち着いてきますので、清潔にして、しっかりスキンケアをしていればほとんどの場合自然と治ります。

生後3ヶ月以降は「乾燥性湿疹」

生後3ヵ月以降は皮脂の分泌が急速に減り、肌が乾燥して「乾燥性湿疹」が起こります。

皮脂の分泌量は大人の半分ほどに減り、水分を保つ機能も未熟なので、赤ちゃんのお肌の水分量は大人の1/4ほどです。
ぷるぷるでみずみずしく見えても赤ちゃんの肌は実はとても乾燥しているのです。

皮膚や皮脂には細菌やウィルスといった有害物質の侵入を防いだり、水分の蒸発を防ぐ「バリア機能」がありますが、赤ちゃんはもともとこのバリア機能が弱く、皮膚の厚さも大人の半分ほどしかありません。

乾燥している赤ちゃんの肌は少しの刺激にも弱く、よだれやこすれたりして湿疹ができてしまいます。
乾燥しやすい冬はもちろんですが、夏も乾燥しやすいので要注意です。

ちなみに母乳と乳児湿疹は一切関係ありませんので安心してください。

赤ちゃんに起こる肌トラブル

刺激に弱い赤ちゃんの肌は様々な肌トラブルが起きます。

あせも

大量の汗が原因で汗腺が詰まって起きます。特に首回り、ひじ・ヒザの裏、わきの下、背中など汗をかきやすい場所によくできます。

赤ちゃんは汗かきなので、こまめに汗をふいてあげたり、夏場はサッとシャワーで洗い流してあげてください。(ボディソープを使う必要はありません。)

おむつかぶれ

おしっこやうんちの刺激、おむつの蒸れ、おむつ自体などが原因で起こる炎症です。

こまめにおむつ交換をして、こすらず優しく拭いてあげてください。ひどいときは拭くよりもぬるま湯で洗い流してください。
もしおむつかぶれができてしまったら、おしりを拭いたあとワセリンを塗って保護するといいです。

あんまりじゅくじゅくでひどかったり、なかなか治りが悪いとカンジダ症というカビの場合もありますので、病院へ行ってください。

よだれかぶれ

よだれが長時間口のまわりについていたり、何度も拭き取る刺激などで口周りに起こる炎症です。
よだれだけでなく食べ物でも起こることがあります。

もし食事中~食後30分以内に、食べ物が触れた口周りに赤いプツプツなどが出てきた場合は一時的なものですが、食べ物がついていない場所(手や足、お腹)に発疹などが出た場合は「食物アレルギー」の可能性がありますので、病院に行ってください。

よだれかぶれの場合も、濡れタオルなどで優しく拭きとってあげて、ワセリンで保護してあげるといいですよ。

虫さされ

蚊に刺された所をバツ印にしているイラスト

蚊やダニなどの虫刺されから、かきむしって肌トラブルになることがあります。

赤ちゃんは蚊やダニに好かれやすいので、しっかり予防をすることも大切です。それでも噛まれることはありますので、その時はかきむしって「とびひ」にならないようにかゆみ止めなどを塗って様子をみてください。

詳しい対処法はこちら⇓

乳児湿疹とアトピーの違い

このように赤ちゃんのお肌に関するトラブルは多く、アトピーも乳児湿疹のうちの一つです。
湿疹の症状が長引くとき、アトピーの可能性が高くなります。

アトピーの診断基準としては

・良くなったり悪くなったりを繰り返す(2歳未満で2ヵ月以上)
・強いかゆみがある
・湿疹のできる場所に特徴がある

参考:日本皮膚科学会ガイドライン

上記3つの他に、家族の中にアトピーの人がいるかどうかなども参考にされます。

ただ、先ほども説明したように乳児は様々な原因で肌荒れを繰り返すことが多いので、アトピーと見分けるのは難しいです。

我が子も汗をかくとすぐにあせもができるし、寒暖差などで発疹がでるときもあります。
首周りのあせもは良くなったり悪くなったりを繰り返しています。

病院に行ってもアトピーかもしれないし、ただ肌が弱いからかもしれないと言われました。

ただアトピーであったとしても、しっかりケアをしていれば2~3歳ごろまでに良くなることがほとんどです。

赤ちゃんの肌のバリア機能を高めるためにも、生まれてすぐスキンケアは始めましょうね。

赤ちゃんのスキンケア

対処法も予防法も基本は「清潔」と「保湿」

乳児湿疹の原因が皮脂であれ、乾燥であれ、何かの刺激であってもまずは肌を清潔にすることが第一です。

◆お風呂でのポイント◆
・ベビーソープを使ってしっかり汚れを洗い落とす
・石鹸成分はしっかりすすぎ流す
・お湯の温度は38~40度にぬるめに設定する
・洗う時も拭くときもタオルでこすらない

泡ででてくるベビーソープは優しく洗えてすすぎも楽なのでおすすめです。

我が家ではキューピーの全身ベビーソープをずっと使っています。入院していたNICUでもこれを使っていたのでそのまま使っていました。肌にも優しく泡切れもよくておすすめです。

そしてお風呂から上がった後は素早く「保湿」です。

1に保湿!2に保湿!3,4も保湿!くらい保湿が重要です。

新生児から保湿を徹底する

保湿ケアは生まれてすぐ新生児からしてあげてください。

保湿をすることで肌のバリア機能が高まり、外部の刺激から肌を守ってくれます。

また、新生児期から保湿をすることで、将来のアトピー性皮膚炎の発症リスクを抑えられることがわかっています。(参考:国立成育医療研究センター)

保湿ケアは乳児湿疹やアレルギーの予防にもなりますし、すでに湿疹ができていても悪化を防いで十分改善できます。

新生児期の脂漏性湿疹の場合も皮脂が多いのでベタベタしそうですが、お風呂上りには皮脂も落ちて乾燥しているのでしっかり保湿してあげてください。
サラッっとしたローションタイプがおすすめです。

アロベビー 国産オーガニックベビーローション

赤ちゃんの沐浴のイラスト

朝、お風呂上り1日2回は保湿を

赤ちゃんの保湿ケアは最低でも1日2回、朝とお風呂上りは必ずしてあげてください。

もちろんそれ以上できるならこまめにしてあげるのが理想です。

・お風呂上り
・朝着替える時
・授乳や離乳食の前後
・おむつ替えのあと
・外出の前後
・昼寝のあと

他にも冷房や暖房などで乾燥が気になったときなど、こまめにしてあげればしてあげるほど、予防になりバリア機能も高くなります。

忙しくて難しいママは、せめて朝とお風呂上がりの1日2回は必ずしてあげてください。

水分補給と同じくらい大事な保湿ケア

私は保湿ケアと水分補給はセットで行っています。水分補給は結構気にかけているママも多いですよね。特に赤ちゃんは汗かきなので、朝起きた時や昼寝のあとなんかは水分補給が大事です。
外で遊ぶ時もこまめに水分補給をしますよね。

同じように全身でなくても顔だけ塗ったり、湿疹ができているところだけ塗るのが大切です。

夏はすごい汗をかくし、汗を拭いたら水分補給と保湿、冬は乾燥するし、暖房の部屋では水分補給と保湿。この時期のケアが将来に影響すると聞いては、出来る限りのことはやってあげたいですね。

赤ちゃんのおすすめ保湿剤

保湿剤といっても様々な種類があります。

一般的に分類するとこのようになります。

  • ローション:さらさらとしていて、伸びが良くて浸透しやすく全身に塗りやすい。
          頭皮にも使える。
  • クリーム:しっとりとしていて保湿力が高い。
         乾燥しやすいところにローションのあと重ね塗りする。
  • ワセリン:油分が多くべたつきやすい。肌の表面をコーティングして保護する。
  • オイル:肌の表面に油膜を作り水分の蒸発を防ぐ。
        ベビーマッサージやおへその掃除、綿棒浣腸に。

保湿剤はベビー用で赤ちゃんの肌に合っていれば、何でも大丈夫です。

ただ季節や塗る場所によって使い分けをするといいので、上記4種類はもっておくことをおすすめします。
基本のケアはローションを使って、乾燥してカサカサしているところや冬場はクリームを重ね塗りしていました。おむつかぶれと口周りにはワセリンを塗って、おへそや耳の掃除、綿棒浣腸にはベビーオイルを使っていました。

おすすめローション

【アロベビー ミルクローション】



99%以上天然由来成分で、開発から生産まで全て国産。

アルコールフリー、パラベンフリーはもちろん、8種の無添加で赤ちゃんの肌に優しく、新生児から使えます。

Amazonや楽天でも1位を獲得するなど、先輩ママに選ばれています。

しっとりしていて伸びもいいので塗りやすいです。毎日使うものだからビッグボトルを買う人も多いそうですよ。

ピジョン 薬用ローション ももの葉

特に夏におすすめなのが桃の葉ローションです。

とろみがあって塗りやすく、塗ってすぐ肌になじんでお肌さらさらになります。

あせもなどの肌荒れ予防に適した成分が入っているのも魅力です。
夏はすぐに汗をかいてべたつきやすいのでさっぱりとした使い心地がいいです。

おすすめクリーム

アロベビー ベビークリーム

ベビークリームももちろん、天然由来の成分99%、国産なので安心して使えます。

ローションとクリームはセットで使うことが多いので、そろえておくといいですね。

オールマイティな「ワセリン」

ワセリンはオールマイティで顔からおむつかぶれまで全身に使えます。
一つは持っておきたいアイテムですね。

外部の刺激からお肌を守るようにコーティングしてくれます。

授乳や離乳食の前にガードのために塗って、食事の後ウェットティッシュで口の周りを拭いたら今度は乾燥を防ぐために塗ります。

おむつ替えの時も、おしりふきで拭いた後ワセリンを塗っておけば保湿にもなり、おしっこやうんちの刺激からのガードにもなります。
少し赤くかぶれてきてもしっかりワセリンを塗っていればすぐに改善しましたよ。

ワセリンも様々ありますが、やはりベビー用の方が伸びが良く塗りやすいです。
持ち歩きにも便利なので、お出かけの際には必ず常備しておきたいですね。

ベビーワセリン(100g)【ケンエー】


ちなみに子どもではなく自分用に使うワセリンはプロペトやドラッグストアで白色ワセリンを買っています。めっちゃでかいので一冬これで持ちます。

created by Rinker
¥1,025 (2025/03/20 18:18:48時点 楽天市場調べ-詳細)

赤ちゃんの保湿には必ずベビー用を使ってあげてください。

ベビー用は低刺激でお肌に負担のある添加物は使われていません。
それでも赤ちゃんによって合う、合わないはどうしても起こります。

最初は二の腕や足などから使ってみて様子を見てください。

そして保湿剤は全身たっぷりとテカテカになるまで塗ってあげてください。テカテカにしてもすぐに乾燥してしまいます。クリームやワセリンなど重ね塗りも忘れずに!

乳児湿疹・肌トラブル予防はホームケアも重要

いくら赤ちゃんの肌を清潔にして、保湿を徹底しても、生活する家の中が清潔でなくては元も子もありません。
ホームケア、いわゆる環境整備も重要になってきます。

・こまめな掃除
・清潔な寝具
・エアコンクリーニング
・衣類は肌に優しい綿100%
・こまめな爪切り

こまめに掃除機をかけて、ハウスダスト、ホコリ、ダニの死骸やフンといったアレルギーの原因になるものは取り除きましょう。
押し入れにしまっていた布団には丸洗いで布団の汚れやダニをキレイにする【布団クリーニング】がおすすめです。

赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、エアコンを使った生活になります。エアコンフィルターやエアコンクリーニングも定期的に行ってください。

衣類は肌に優しく通気性・吸水性の良い綿100%で、特に夏場は汗をかいたら着替えるようにしてください。お昼寝のあとはぐっしょりです。

抱っこひもなどで、ママの服に顔が触れてかぶれる赤ちゃんもいるそうなので、ママの服装も気をつけたいところです。

そして赤ちゃん自身がかきむしって「とびひ」にならないように、爪は普段から短くしておきましょう。なぜだか赤ちゃんの爪はよく伸びるので、2日に1回は切っていました。

ひっかき防止のミトンなどもありますが、個人的にはあまりおすすめしません。
結局そのミトンを使ってこするように掻いてしまい、摩擦でひどくなることがあるからです。
基本は爪の白いところがないくらい短く、こまめに切ってあげましょう。切った後は爪やすりも忘れずに!

まずは迷わず病院へ

「清潔」と「保湿」のケアをしっかり徹底していても肌荒れが起こることはあります。
少しの肌荒れやかぶれであれば、同じように清潔と保湿を徹底していれば改善していくことも多いです。

でも赤くなったり痒そうだったりしたら、心配になりますよね。
軽い症状でもいいのでそんな時は迷わず病院へ行ってください。

病院の治療も基本は保湿

病院へ行くと肌の状態を見て、日ごろのケアの仕方を教えてくれたり、薬を処方してくれます。
薬といっても基本は保湿です。

病院で処方される保湿剤は、ヒルドイド(ヘパリン類似物質)が多いです。

なぜならヒルドイドは市販では買えないからです。

ヒルドイドは肌内部まで浸透して作用し、水分を引き寄せて保ち続ける。保湿力に優れ安全性が高いので、生まれてすぐの赤ちゃんでも使えます。

泡状ででてくる保湿剤でスーっとなじみやすく、全身に塗りやすいです。

乾燥しやすいところには重ね塗りでクリームを塗ります。

そして赤く炎症を起こしているところにはステロイドを塗るように言われました。

ステロイドは正しく使えば問題なし

病院へ行くとステロイドを処方されるだろうから心配…。赤ちゃんにステロイドは使いたくない
そう思っている人もいるかもしれません。

ステロイド=悪みたいなイメージがありますが、ステロイドは正しく使えば副作用の心配はありません。特に赤ちゃんに処方されるものは、一番弱いステロイドに保湿剤を混ぜたものが多いです。

仮に毎日塗ったとしても副作用がでる量ではないそうです。

肌の状態を見て、必要な量を必要な期間塗って短期間で治した方がお肌にとっても良いのです。
キレイになった肌を再び「清潔」と「保湿」でキープすることが大切です。

病院へ行って、より保湿力の高い保湿剤を処方してもらったほうが効果も期待できますし、何より一度見てもらえば安心できますよ。

まとめ

赤ちゃんの肌が荒れていると、かわいそうだし、もしかして私のせい?とママは自分を責めてしまうかもしれません。

でも赤ちゃんは本当に肌トラブルが多いので、決してママのせいではありません。

乳児湿疹、肌トラブルは成長に伴って、肌のバリア機能が強くなると共に改善されていくことが多いです。

赤ちゃんのバリア機能が強くなるまで、ママにできるのは「清潔」と「保湿」です。

環境整備も忘れないでくださいね。こればっかりはママのせいと言われかねません。
赤ちゃんと暮らすのはとても神経がいるんですね。

でも毎日のスキンケアは、肌荒れの予防と改善になることはもちろん、将来のアトピーの発症リスクに関係することは確かなので、是非してあげてくださいね。

我が子の肌荒れ経過を詳しくご紹介してます。


コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました