PR

【大変!】赤ちゃんがダニに刺された時の対処法!効果的なダニ対策

子どもの健康、病気
記事内に広告が含まれています。

赤ちゃんがダニに刺された!

赤ちゃんのぷにぷにの白い柔肌に、赤いプツプツができてしまった!

「まさか、ダニ?!」ってなりますよね。私も申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

そこでダニに刺された時の対処法と、ダニ対策についてまとめました!

赤ちゃんがダニに刺された時の対処法

・患部を清潔にして冷やす
・ベビー用かゆみ止めを塗る
・ひどくなる前に病院へ行く

一般的にはダニに刺されると赤いプツプツができて、強いかゆみがあります。

でも意外と赤ちゃんは刺されても痒がらない場合もあります。

症状には個人差があるので、赤ちゃんがかゆそうにして刺されたところをかいているようなら、患部を清潔にしてから、市販のベビー用かゆみ止め薬を塗ってあげてください。

痒そうにしていなくても、不機嫌になったり、あとから痒くなることもあるので、かゆみ止め薬は塗っておくといいですね。

「とびひ」になる前に病院へ

赤ちゃんにかかないでと言っても無理な話で、かゆいと赤ちゃんはかきむしってしまいます。

かきむしってしまうと「とびひ」になる危険性があります。

「とびひ」とはかきむしったところから細菌が入り、その細菌がついた手で他を触ってあっという間に広がってしまうことです。

ちなみに「飛び火」のように広がることからこう呼ばれていますが、正式な病名は「伝染性膿痂疹」(でんせんせいのうかしん)です。

あっという間に広がってしまうので、薬を塗ってもしょっちゅうかいているようなら早めに病院へ行ってください。

赤ちゃんはダニに刺されやすい

ダニは肌が柔らかい人が好き

ダニはキバをさしてくるので、単純に体のやわらかいところを狙ってきます。

特に「二の腕」「おなか」「ふともも」などが狙われやすいです。

赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄く、全身柔らかいので刺されやすいのです。

ダニは体温が高く、汗っかきが好き

まさに赤ちゃんのことですね。

ダニはもともと高温多湿が好きなので、体温が高くて汗っかきな赤ちゃんによってきます

ちなみにですが、お酒を飲む人のところにもよってきやすいです。

家族で今まで誰もダニに刺されたことがない、赤ちゃんが来て初めてという人もいますよね。

でもダニはどこの家にも必ずいます。そして赤ちゃんは狙われやすいです。

赤ちゃんを家に迎え入れる前に、きちんとダニ対策もしておきたいですね。

人を刺すダニは「ツメダニ」と「イエダニ」

人を刺すダニは「ツメダニ」と「イエダニ」です。

ツメダニ

ヒョウヒダニ類やコナダニの体液をエサのしているダニです。

このツメダニが人を刺し、吸血はしませんが人の体液を吸います。

刺されてから1~2日後に赤く腫れてかゆみがあり、1週間ほど続くことがあります。

被害は8~9月頃に増加します。

イエダニ

イエダニはネズミに寄生しているダニです。

ネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人間をターゲットにし吸血します。吸血によって感染症を媒介する恐れもあるため注意が必要です。

戸建てなどネズミがいるところにはイエダニがいる可能性が高いです。

被害は6~9月頃に多く見られます。

家にいるダニのほとんどはヒョウヒダニ類

家にいるダニの約7~9割が粉類やカーペットなどに発生するヒョウヒダニ類です。

ヒョウヒダニ類は人を刺すことはありませんが、ツメダニがこのヒョウヒダニを捕まえて体液を吸って生きています。

つまりヒョウヒダニが増えるとそれをエサにするツメダニも増えるということです。

しかもこのヒョウヒダニ類の死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こしてしまいます。
アレルギー性の気管支喘息やアトピー性皮膚炎の原因となり約8割の人がダニアレルゲンをもっていると言われています。

コナヒョウヒダニ

室温で開封済の小麦粉やお好み焼き粉、ホットケーキミックスなどの粉製品を保存していると、その中でコナヒョウヒダニが発生します。

よーく目を凝らしてみると粉の中で動いているのが分かります。

ダニに気づかず調理して食べてしまい、アレルギー反応が起きた事例もありますので、くれぐれも開封済の粉製品は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管してくださいね。

ヤケヒョウヒダニ

カーペットや家具に多く発生し、死骸やフンがアレルギー性の気管支ぜん息やアトピー性皮膚炎などの原因になります。

1年中家の中にはどこにでもいるので厄介です。

コナダニ

家の中ではキッチンや畳に発生します。コナダニはヒトを刺しませんが、ツメダニがコナダニをエサにするので、コナダニが増えると必然的にツメダニも増えて、ツメダニに刺されることが増えます。

赤ちゃんをダニから守るには

残念ながらダニを完全に駆除することは不可能です。

赤ちゃんをダニから守るには、ダニの繁殖を防ぎ、ダニにとって住みにくい環境にすることです。

・こまめに掃除機をかける
・換気、除湿をする
・布団を清潔にする

基本はこの3つです。

こまめに掃除機をかける

ダニはホコリの溜まっているところに発生し、人のフケやアカ、食べかすなどをエサにしています。

掃除機をこまめにかけてできるだけダニのエサを減らすことが大切です。

また、ダニの死骸やフンもこまめに掃除機で吸い取らないとアレルギーの危険性があります。

掃除機のあとに水拭きをするとさらに効果的ですよ。

換気、除湿をする

ダニは高温・多湿が大好きですが、乾燥には弱いです。

風通しをよくして家の中を換気、除湿器を使うなどして湿度を下げましょう。

布団を清潔にする

布団の天日干しや布団クリーナーはダニを駆除という意味では実はあまり効果がありません。

天日干しをしてもダニは布団の裏側や奥に隠れてしまいます。

掃除機をかけてもダニの死骸やフンは吸えますが、生きているダニは奥にしがみつくので、全ては吸えません。

ただ布団を清潔にしておかないと、布団にはダニのエサになるフケやアカなどがたくさんあり、敷きっぱなしだと湿気が溜まりやすくなってしまします。

特に赤ちゃんは一日のほとんどを寝て過ごしますし、汗っかきなので注意してあげてください。

ダニ退治には布団クリーニング

ダニはアレルギーの原因になります。

ダニに赤ちゃんが噛まれないように対策するのも大切ですが、ダニによってアレルギーを引き起こさないようにするのも重要です。

アレルギー疾患の原因の8割以上がダニによるものといわれているからです。

そこでおすすめなのが布団クリーニングです。

ダニは熱に弱く、50度の熱を30分あてると死滅するといわれています。

でもコインランドリーまで布団を持っていくのは大変ですよね。

安心してください!今はネットで全て完結できる布団クリーニングがあります。

ネットで申し込み→専用キットが届く→発送準備→集荷依頼→あとは待つだけ!

これなら妊娠中でも、赤ちゃんを家に迎える前にできますし、赤ちゃんが生まれてからも定期的にできますね。

丸洗いで布団の汚れやダニをキレイに【布団クリーニングのリナビス】

創業60年の老舗

お客様満足度3部門No1!

注文から最短10日で届く!

頼めば頼むほどお得な料金プラン!

最大12ヵ月保管可能!

全国どこでも【無料】で集配!布団クリーニングの全国宅配「ふとんLenet」

ふとんLenet

全国どこでも送料無料!

注文から最短10日で届く!

タンパク質分解酵素の力で汚れやシミを分解!

抗菌、防臭加工で安心!

半年に1度は布団の丸洗いを

厚生労働省では、寝具は年に1回は丸洗いすることが望ましいとしています。

また、ホテルや旅館などの宿泊施設等に対しては、「ふとんと、まくらは6ヶ月に1回以上は、丸洗いを行うことが望ましい」と通達を出しています。

この通達では 1平方メートルあたりにダニが1匹以下になるようにと、指導がされています。
つまりこれは、ふとんの丸洗いがダニの除去に効果的であると厚生労働省が認めているといえます。

家庭においても最低でも年に1回、寝具の入れ替えの時期などに半年に1度は布団の丸洗いをするとよいですね。

出典:『快適で健康的な住宅に関するガイドライン』
   厚生省生活衛生局快適居住環境研究会【監修】

驚異の繁殖力!布団には3億匹のダニ?!

高温・多湿な布団はダニが大好きなところです。

繁殖しやすい時期には、たった20匹のダニが1週間後には200匹、3週間後には500匹、5週間後には1000匹、6週間後には3000匹とおよそ150倍にも爆発的に増えます。

また、フケやアカなどのエサたった1gで、約300匹が生息できます。

この驚異の繁殖力で布団にいるダニは3億匹ともいわれており、その3億匹が大量のフンをします。

大量のダニに大量のフン、そして死んでいく大量の死骸…。

そんな布団に赤ちゃんを寝かせられますか?

何度も言いますがアレルギー疾患の原因の8割以上がダニによるものといわれています。

赤ちゃんが喘息になってからでは遅いです。

天日干しをしても、布団クリーナーをしてもダニを死滅することはできないので、定期的に布団クリーニングをすることをおすすめします!

ぬいぐるみやおもちゃも注意

ぬいぐるみや布製のおもちゃなども、ダニは大好きです。

赤ちゃんが抱いているそのぬいぐるみ、実はダニだらけかも…。

ぬいぐるみは洗濯できるなら洗濯し、出来ないものは天日干しにしてからクリーナーをかけてください。

また、カーペットにはフローリングのおよそ10,000倍のダニがいます。

寝返りしたり、ハイハイしたり、赤ちゃんが触れることも多くなりますので、しっかりこまめに掃除をしてくださいね。

【ダニ捕りロボ】

こまめに掃除したいけどママは忙しいんです。

毎日家事、子育てでぐったりなんです。

そこでおすすめなのが、【ダニ捕りロボ】 です

ダニ捕りロボは置くだけでダニをおびき寄せて退治してくれる優れものです。



化学性殺虫成分を使っていないので、赤ちゃんにも安心です。

なんとこのダニ捕りロボの中にないってしまえば、100%退治できるという「増殖抑制率100%」という結果がでています。

シーツやカーペットの下、ソファなどに置いておくだけでOKです。

3カ月交換で1日18円という安さもありがたいです。

実際購入者の95%の人が続けたいと回答しています。

市販のダニスプレーなども買ってみたのですが、あまり効果はありませんでした。

ダニに刺されたということは、治ってもまた繰り返し刺されてしまいます。

そうならないように、ダニの室内対策始めましょう!

中国ダニに要注意

以前某インテリアショップでイグサマットを購入したところ、背中中をダニに刺されるという悲劇にあいました。

イグサマットで寝た次の日、かゆくてかゆくて背中は赤い点々だらけに。

病院へ行くとこれは中国ダニによるものだろうと言われました。

中国のダニは日本のダニより何倍も大きくて、強くて刺されると深い傷になるそうです。

日本のダニに刺されるポツポツなんて比べ物にならないくらい、でっかい赤い点だらけでとにかく痒さが半端ないです。

かゆくてかゆくて眠れませんでした。治まるまで10日間くらいかかりました。

本当にひどい目にあいました。

原因はもちろんイグサマット、調べると中国産でした。

その後我が家には中国ダニが住みつき、燻煙剤、殺虫剤、ダニ捕りロボなどを駆使したダニとの戦いがしばらく続きました。

これが赤ちゃん用品だったらと思うとゾッとします。

くれぐれも中国産には気を付けてくださね。

まとめ

ダニはどこの家にも必ずいます。

赤ちゃんが刺されてしまったときの対処法がこちら⇓

・患部を清潔にして冷やす
・ベビー用かゆみ止めを塗る
・ひどくなる前に病院へ行く

赤ちゃんはダニに好かれやすいので注意してください。

ダニから赤ちゃんを守るには⇓

・こまめに掃除機をかける
・換気、除湿をする
・布団を清潔にする

そして定期的な布団クリーニングと、普段からダニ捕りロボを置いておくことで、ダニの繁殖を防ぐことが重要です。

赤ちゃんがダニに刺されて痒そうにしていたり、かきむしって痕になったりしたら、ママも悲しいですよね。

アレルギーになってしまったら、ああしておけばよかった、こうしておけばと後悔してしまいます。

そうならないために、赤ちゃんもママも笑顔でいられるようにできる対策はしていきましょうね。

もう一つアレルギー対策としてカビも大事です!⇓

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました