赤ちゃんや子どもが虫に刺されると、蚊でもものすごく腫れるので心配になりますよね。
でも虫刺されで病院へ行っていいものか、と迷う人も多いです。
いや、「行っていいんです。むしろ行ってください。」
我が子も赤ちゃんの頃から何度虫に刺されたことか。何度も病院へ行っています。
蚊はもちろん、他にもダニ、ブユ(ブト)、ダニ、毛虫などよくわからない虫も。
よっぽど美味しい血をしているらしい。
今回は特にひどかったブユの時を画像付きでお伝えします。
みるみる腫れる虫刺され。ブユ(ブト)かも?
赤ちゃんや子どもは虫に刺されるとめっちゃ腫れますが、尋常じゃないくらいみるみる腫れて、激しいかゆみがあるなら、蚊ではなくブユ(ブト)かもしれません。
ブユ?と聞いたことがない人もいるかもしれません。

主に関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれています。
体長3~5mmほどの丸みを帯びたコバエのような体つきで、特に春から夏(3~9月)にかけて活発になります。
気温の低い朝夕に活動しますが、曇りや雨など湿気が高かったり、気温が低い時は時間に関係なく活動します。
幼虫は水質の指標昆虫になるほど水質汚染に弱いので、都市部や住宅地にはいないため知らない人も多いでしょう。
そのため、キャンプや川、山登りなどアウトドアに行った時にブユに噛まれると
「なんじゃこりゃぁぁ!」となるわけです。
ブユに噛まれた時の症状

ブユに噛まれると激しいかゆみがあり、驚くほど腫れあがります。
蚊は針のようなものを刺して血を吸いますが、ブユは文字通り皮膚を噛み切って血を吸います。
そのため中心に赤い点や水ぶくれができます。
吸血の時に毒性の強い唾液を皮膚の中に入れるので、激しいかゆみと腫れを引き起こします。
噛まれた直後はあまり感じませんが、半日~翌日以降噛まれた箇所はパンパンに腫れて、激しいかゆみと発熱がでる人もいます。
蚊の場合は数時間でかゆみも腫れも引きますが、ブユの場合は時間がたつほど腫れもひどくかゆみも増します。そこで「これは蚊ではない!」と気づく人が多いです。
個人差はありますが、かゆみや腫れは1~2週間程度、長い人では腫れがひくまで1ヵ月かかる人もいるそうです。
噛まれた箇所を搔きむしってしまい、なかなか完治しない人もいます。
特に子どもは尋常じゃないくらい腫れて、かゆみも我慢できないので注意が必要です。
水ぶくれができるので、とびひに気をつけてください。
ブユの虫刺され経過
これは子どもがブユに刺されたときの経過です。
1日目 午前中
手首と人差し指の付け根が赤くなっているのに気づく。
また蚊にかまれたのかな?と思っていると…。
1日目 夕方
夕方にはみるみる腫れてパンパンに。
小さな水ぶくれができているし、この腫れ方は蚊ではなくブユ(ブト)か?
触ると少し熱ももっていました。
かゆいみたいで無意識にずっとかいていました。
4日目
腫れは少し治まってきたが、4日たってもまだ腫れている。指の付け根は腫れもひいてきた。
水ぶくれがいつの間にかつぶれていた。
7日目
1週間たってやっとこの状態に。
かゆみはおさまった様子。
10日目
まだまだキレイに治るのには時間がかかりそう。
蚊と違いブユに刺されるとパンパンに腫れて長引くので要注意です!
ブユに噛まれた時の対処法・治療法

噛まれた直後は毒素を絞り出す
もしブユに噛まれたことが分かって、直後であればすぐに毒素を絞りだします。
噛まれた場所を指で強くつまめば、透明な液体がでてきます。早く毒素を絞り出すことができれば腫れもひどくならず、治りも早いです。
最近ではアウトドアの必需品として、痛みも少なく簡単に毒素を出してくれる「ポイズンリムーバー」もおすすめです。
特に子どもが噛まれた時は強くつまむと痛いので、ポイズンリムーバーがあると便利です。
毒素を絞り出したら温める

毒素を絞り出してキレイに傷口を洗ったら、冷やすのではなく、温めます。
ブユの毒は熱に弱いため、43度くらいの熱めのお湯のシャワーを30分以上かけ続けると良いらしいです。
でもこれは結構難しいですよね。子どもがそんな熱いシャワーじっとしているわけないし。
できれば熱いお湯で濡らしたタオルを当てたり、カイロでもいいので、噛まれたところをできるだけ温めてください。
アウトドアの時は夏でも小さめのカイロを持っておくといいですね。
温めるのは噛まれてすぐの処置なので、もうすっかり腫れあがっている時は温めると逆にかゆくなってしまうので冷やすようにしてください。
なるべくかかない、かきむしらない

ブユに噛まれると強烈なかゆみがあるので、かくなというほうが無理な話ですが、極力かかないようにしなければなりません。
かきむしると細菌が入って二次感染の恐れもありますし、とびひになってしまう可能性もあります。
治りがおそくなったり、傷跡がずっと残ったりししてしまうこともあります。
子どもが噛まれた時は、できるだけかかないように注意深く見ておかなくてはいけません。
虫刺され用の薬を塗る

何度も言いますが、ブユに噛まれると強いかゆみがあるので、虫刺され用のかゆみを抑える薬を塗ったほうがいいです。
かゆみを抑え、化膿しないようにステロイドの薬をおすすめします。
子どもにステロイドは…と抵抗がある人がいるかもしれませんが、ブユのかゆみと腫れは強烈です。
大人でも我慢できないかゆみなのに、それを我慢しろというのは厳しいです。
また、かきむしってとびひになったり、色素沈着を起こしてシミになってしまったほうが子どもにとって可哀想です。
ステロイドを短期間使って、早くかゆみと炎症をおさえてあげたほうがいいです。
我が子はステロイドを1週間使ってやっとあの状態でした。
迷わず病院へ

虫刺されくらいで病院へ行ってもいいものかと迷う人もいるかもしれません。
しかし、ブユをあなどるなかれ。
「ブユ」と検索すると「ブユ 足 切断」などとでてきます。さすがにそれはないですが、それぐらい怖いということです。
赤ちゃんや子どもはかきむしったり、熱がでることもあるので、迷ったら早めに病院へいくことをおすすめします。
適切な強さのステロイドを処方してくれますし、症状をしっかり見てくれるだけで安心です。
私も初めての時はこんなに腫れるものなの?熱もってるけど大丈夫?と色々不安だらけでした。
なので不安を和らげるためにも早めに病院へ行ってくださいね。
ブユ以外でも蜂やムカデ、毛虫など虫刺されはたくさんあります。
毒性が強かったり、体質によってはじんましんや呼吸困難といったアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
ただの虫刺されと思わずに、特に子どもの場合は抵抗力も弱いので迷わず病院へ!です。
ブユに噛まれないために

ブユはキレイな川のそばにいるので、キャンプや山登り、釣り、ゴルフといったレジャーを行うときは要注意です。
レジャーでなくても田舎ではよく農作業中に噛まれる人が多いです。
ブユに噛まれないようにする対策はこちらの4つ!
・肌を露出しない
・明るい服を着る
・朝・夕方に気を付ける
・虫よけスプレー、ハッカ油を使う
肌を露出しない

基本中の基本ですが、レジャーや農作業を行うときは長袖長ズボンです。
ブユは足元を狙ってくることが多いので、ズボンの裾からも侵入してきます。
できれば下にレギンスを履いて、靴下もくるぶしではなく長めの靴下を履いて、肌を露出しないようにするといいです。
明るい服を着る
ブユは黒や紺など濃い色の服に寄ってきますので、白や黄色、オレンジといった明るい色の服を着るといいです。
蚊も同じく黒が好きなので、夏は明るい色を着た方がいいってことですね。
余談ですが、紫外線に関しては黒のほうが通しにくいです。虫対策か紫外線対策か…。
朝・夕方に気を付ける
ブユは朝や夕方の比較的気温が低い時間帯に活動するので、特にこの時間帯には気を付けてください。
ただ、湿気を好むので梅雨の時期や雨上がりなんかは、日中でも活動しているので油断大敵です。
虫よけスプレー、ハッカ油を使う
アウトドアを行うときは、強めの虫よけスプレーをおすすめします。
ブユに限らず何がいるかわかりません。普段子どもに使っている天然成分のものでは効果は薄いです。
ブユはハッカ油が苦手なので、ハッカ油のスプレーを常備しているといいです。
これなら天然なので、子どもにも安心ですね。
ブユだけでなく、蚊、アブ、蜂など様々な虫に効果があります。
ただ、持続時間が短いので、こまめにスプレーする必要があります。
まとめ
赤ちゃん、子どもの虫刺されは大きく腫れあがって痛々しくて可愛そうですよね。
免疫をつけるためには必要とはいえ、痕が残らないようにしてあげないといけないので、しっかりケアはしましょうね。
ブユは本当に本当に厄介なので、早めに病院に行ってくださいね。
コメント